戻る



2015年のコメント一覧



2015/12/23(WED)

 Oblivionのクエストではタイマーバグなるものがあり、受けて放っておくと続きが進まない場合があるので注意が必要だ。直近で受けたクエストを概ねクリアしたのを確認し、もう少し装備の充実を図るべく、しばらくはトレジャーハントを繰り返す。
 そうこうしていたらレベル5になったので、そろそろMartinを迎えに行くことにする。今の段階では敵よりもGuardの方が強いが、高レベルのKvatchは地獄だぜ!今回のKvatch攻略では、帝国兵1名の尊い犠牲を出してクリア。

 さて、今年のホームページ更新は今回が最後になりそうだ。皆さん良いお年を。

2015/12/15(TUE)

 Jemane兄弟の再会を眺め、その後、兄弟から新たにクエストを受注。Weatherleahは、前回Rock Bottom Cavernsへ行く途中で既に見つけているが、街の人々の話を聞いてみる。そのついでにクエスト「The Killing Field」を受注し,Jemane兄弟を引き連れてChorrolの外へ。
 このクエストで登場する兄弟を生き残らせるには、敵のターゲットを分散する人手が必要。Jemane兄弟は不死のコンパニオンなので、何かと使い勝手が良い。さくっとGoblinを撃退してChillrendを入手。次いでWeatherleahまで兄弟を誘導して、こっちも無事に終了。

2015/12/08(TUE)

 失踪したJirolin Doranを追跡し、Rock Bottom CavernsでOgre退治。ここはVanillaではGoblinダンジョンなのだが、このクエストの影響でOgreのみに変更されている。おそらくOOOあたりと競合しそうな気が・・・。
 Ogre退治の途中で見つけたchestから、予想外に色々とMagicItemの入手に成功。しかしながら今の段階ではArmorerの値が低すぎて、残念ながら修理ができない。無事Jirolin Doranを救出し、Chorrolに戻ってクエスト終了。

2015/12/01(TUE)

 Cheydinhalへ到着。Jemane弟のいる宿に入る前に、街中をぐるりと回って住人と会話していたところ、Mages Guild近くの広場でたたずんでいる当人を発見。早速話しかけると高速で走り去ってしまった。
 ここでもう少し装備の充実を図るべきだと考え直し、お手軽にBoss Chestにアクセスできるところでトレジャーハントを行う。また、respawnを待つ間に農場で畑荒らしをしてPotion作成により金を稼ぐ。
 そうこうしていたら1週間が経過したので”Distant Relations.”の続きを確認すべくChorrolへ。Jirolin Doranに会いに行くと妻しかおらず、Doranが失踪したので探し出してきてほしいと頼まれる。

2015/11/24(TUE)

 まだChorrolにいるのでUnfinished Questだった”Distant Relations.”を受けてみる。自分がOgreと遠縁にあると思い込んでいるJirolin Doranと会話してクエストを受け、指定された場所へ供物を持っていく。ジャーナルによると1週間待たねばならない模様。
 それではと、Martinを探しに行く前にJemane兄弟のクエストを片付けるべくCheydinhalへ。Chorrolへ来るときに北周りだったので、今度は南回りで道なりに。途中のWeyeで”A Venerable Vintage”と”Go Fish”のクエストを受注。サクっとGo Fishを片付けようとしたが大苦戦。低レベルだと結構つらい。毒を駆使してなんとかクリア。

2015/11/16(MON)

 せっかくChorrolまで来たので、もう少し西に足を伸ばして病気対策のマンドレイクを取りに行く。Tona屋さん建設予定地まで来たところ、見慣れないマーカがあるではないか。どうやらOblivion Content Restoration Projectで追加されたものらしい。
 で、本題のマンドレイクを山の斜面に沿って採取し歩き回り、現在地や人生に迷っていたところBroken Promises Caveに到着。頃合なのでここから引き返してWeynon Prioryへ。Jauffreに話をしてクエストを更新し、Martinを探してくるよう頼まれる。これでコンテナひとつ、2階のベッドを使えるようになった。

 前回触れたDiablo2のUS-WESTサーバにアクセスできない件だが、ようやっと復旧した模様。キャラが消えないよう手持ちのアカウントにログインして更新。そういえば収集したアイテムを整理していなかったよなぁ、と思ったのが運の尽きだったのかDia熱がくすぶり始めた。

2015/11/10(TUE)

 Odiil Farmで畑荒らしを行い、さっき入手した錬金器具を活用してPotion作成。Skyrimの金稼ぎ手段が薪割りとすれば、OblivionのそれはPotion作成が該当するかと。Oblivionでもスキルの上がらない金稼ぎ手段があればよいのだが。
 そうこうしているうちにWeynon Prioryに到着したが、荷物を売り払いたいのでスルーしてChorrolへ。DarMaちゃんに挨拶して、不用品を売却しつつ会話していたところ、Jemane兄弟のクエストが発生したのでGrayMareで話を聞いて、正式にクエストを受注。

 ところで、最近Diablo2でUS-WESTサーバにアクセスできない。色々調べたところ、なにやら中国からアメリカへのサイバー攻撃のあおりを食らって、US-WESTサーバに対するアジア地域からのアクセスをIPレベルで遮断している模様。早く解除してくれないと、これまで集めたAnnihilusやHellfire Torchが消えてしまう!

2015/11/03(TUE)

 道なりにChorrolを目指すのだが、途中に存在するFort Nikelの外周2階には、Fine Steel Bowとエンチャントされた矢、Ringなどが落ちている。序盤にはありがたい存在なので拾っておく。なお、Fort Nikelの近くの池にはラブレターらしきものを持ったNath Dyerの水死体が浮いていたりする。
 次いで、Yellow Tick Caveに向かう。ここの入り口付近には錬金器具が置かれているが、まだまともに戦ってConjurerには勝てないので、速攻でいただいて逃げる。追いかけてきたConjurerから逃げ惑っていたところ、「うっ」という声と共に戦闘音楽が解除。坂だったので落下ダメージでお亡くなりに。

2015/10/28(WED)

 Aleswellへ向かう途中、Sercenの入り口付近にMarauderがいるのだが、低レベルでは厳しいところだ。今回は幸運なことにImperial Legion Riderが通りかかったので、Marauderを誘導して倒してもらう。放置された装備はスタッフがおいしくいただきました。
 Aleswell Innで話を聞いて、すぐ近くのFort Caractacusへ。幸いにも透明な敵に遭遇することなく往復でき、会話のみでクエストクリア。報酬としてDrawersとBedrollの使用権を得た。

2015/10/19(MON)

 Fort Chalmanの入り口付近に、絶滅危惧種のHighwaymanがいる。Highwaymanはrespawnせず、かつゲーム内で数が限られるので殺さないように注意して保護しよう。まだお金を持っていないので、うかつに話しかけられないように、大きく迂回して回避。
 道なりに進んでRoxey Innが見えてきたので立ち寄ってみる。居るNPC全員に話しかけている内に、女将から討伐を請け負う。さらに噂を聞くとAleswellのクエスト開始。ちなみに、Roxey Innには別クエストで関係しているNPCが常駐しており、結構人口密度が高い。

2015/10/13(TUE)

 下水道を出た後、真っ先に必要となるのは安全なコンテナだろう。家を買うまでの間に使用できる安全なコンテナはいくつかあるが、最序盤だとVilverinの桟橋にあるJewelry Box、Aleswellのクエストクリアで使えるDrawersとBedroll、Chorrolまで行けばWeynon Priory 2階のChestあたりか。
 で、最初の目的であるAmuletを届けるためにChorrolまで行くルートとしては、川を渡らずImperial Cityを横切る、川を渡って北周りで行く、川を渡って南周りで行く、という3パターンか。今回は途中でAleswellを通る北回りルートを選択。クエストクリアを前提とすれば安全な収納も確保でき、一石二鳥だ。

2015/10/05(MON)

 私がOblivionのホームページを公開するようになったのは、かなり後発の方だが、あまり見かけたことのない情報がいくつかある。チュートリアルで入手できる3本のClubはIgnore Resistanceがついている。インストール時のローディング画面で、Ghost相手にClubを持って立ち向かっているものがあるが、たぶんこいつではないかと推測している。
 さて、チュートリアルの後半でUriel Septim VIIが亡くなった後、Baurusに話しかけるとこれまでに入手したBlade装備がなくなる。Chestに入れていた分や、死体が装備しているものまですべてだ。序盤から強力な装備を使わせないためだろうが、何もメッセージなしでいきなりというのは少々残念なところだ。

2015/09/29(TUE)

 さて、Oblivion Content Restoratin Projectを入れてプレイ開始だ。さっそくEmperor Uriel Septim VIIの台詞が追加されているのに気づいたが、その前後が英語に戻っている。IDが変更されたか、日本語に戻しきれなかったか。
 チュートリアルを進めると、以前は無理だったCaptain RenaultのArmorを得ることができるようになっていた。また、Rough Leatherのグラフィックが置き換わっている。ここで荷物をすべて持つため、テントMODを導入。

2015/09/22(TUE)

 日本語化とUOP一式を入れて、BOSSでLoad Orderを並べ替えてBashed Patchを作成する。UOPが入れるVampire Aging and Face Fixを削除してBashed Patch側で対処。次いでNo Light Flickerにチェックを入れて、炎の揺らめきを止めてパフォーマンスを稼ぐ。
 また、ChaseCameraModの代わりにCamera:Chase Tightnessを設定してやる。おおむね2倍以上で、あのヌルっとした動きが抑えられるが、私は3倍に設定しておいた。他はAI:Max Active ActorsをMMM Defaultの40に変更。

2015/09/14(MON)

 今回の再構築において、Unofficial Oblivion Patch(UOP)を入れるか否か、ちょっと悩んでしまった。Oblivionをプレイし始めた最初の頃はUOPなしでプレイしており、メインクエストもクリアして支障がなかったためである。
 逆にUOPが入っていると、あるシーンでMartinが台詞をしゃべってくれなかったりするのに気づいた。他のMODでUOPを必要とするものが結構あるため、最近はUOP導入があたりまえになっている。ちなみにFCOMもUOPなしでプレイしていたりする。

2015/09/07(MON)

 前々から気になっていた「Oblivion Content Restoratin Project」を試してみたくなった。このMODはSkyrimにおける「Cutting Room Floor」的なもので、何らかの理由でカットされた要素を実装させるもののようである。
 まだ日本語化されていないMODであり、かつVanilla要素に手が入っているためDialog等が英語に戻っているところが多々存在する。せっかくの改変をスポイルしてしまうかもしれないがEggTranslatorを用いて日本語に戻し、漏れをTES4Editでフォローする。

2015/09/01(TUE)

 Skyrimの再インストールに伴い日本語化をやり直したのだが、久しぶりにWikiの日本語化に関する項目を見たところ、以前と大幅に変わっていて驚いた。exeファイルを1個入れ替えるだけでよかったとは。
 とはいえ私の場合「英語音声」「日本語字幕」の環境でプレイしているのと、改めて言語を変更して再インストールするのが面倒だったので、今回は従来のやり方で日本語化することに。
 ひととおり設定変更した後、起動確認でチュートリアルを途中まで進めて問題ないことを確認。今宵はここまでにしとうございまする。

2015/08/25(TUE)

 私はSkyrimとMorrowindをSteam経由で購入しているが、Steamの使用を前提とした場合(Skyrimはパッケージ版も所持しているがダウンロードからは逃げられない)、インターネットへの接続にあたり太い回線が必要になってくる。
 以前、自宅の回線環境を無線系で統一できないものかと思い立ち、WiMAXのみで頑張ったことがあるのだが、遅さと不安定さに耐えられなかった。サービス提供エリア内でも、鉄筋コンクリートの建物内だと繋がらない事態が結構あったりするのだ。
 TESシリーズをプレイする者の常として、MODなどのダウンロードで日常的に数十〜数百MBのデータを転送しており、そこにSteamで数GBのデータ転送が加算されると、docomoやauのLTEではあっという間に容量上限に達してしまうことになり現実的ではない。
 やはり光かADSLの有線接続が無難なのかもしれない。ちなみに風の噂では、Morrowindの場合はSteamオーバレイを無効化するのが推奨され、Oblivionの場合はSteamオーバレイを有効化するのが推奨される模様。

2015/08/17(MON)

 先週は全国的にお盆だったので実家に帰省しており、まともにPCをいぢることができなかったが、アイデアだけはわいてくる。例えばWarCryではセットアイテムがドロップするのだが、この辺は確率に依存するため、高レベルになってから低レベルセットアイテムが揃って使い道がないという事態がよくある。
 たとえるならDiablo2において、本来は低レベル育成用に使えるHsaru's DefenseがHellに入ってからコンプリートするようなものだ。こういう不幸を回避するため、低レベル用のセットアイテムを固定配置で入手可能とするのはどうだろうか?
 とはいえ戦闘スタイルやMOD装備を優先するケースなどでは、入手しても結局のところ使い道がないのかもしれないなぁ。

2015/08/10(MON)

 ある程度まとまった時間が取れたので、Oblivionをインストールした際の覚書をまとめ「Oblivionの導入・環境設定について」の記事を追加。

2015/08/09(SUN)

 今週は2夜連続でWorld Eventに遭遇してしまい、Annihilusを2個ゲットすることができた。Diablo2をプレイする人口が減った今の時期に、なんと言う幸運だろうか。幸運すぎて、これで運を使い果たしていなければ良いのだが・・・。
 あやうくDia熱が再発しかけたものの、PC再構築で中途半端になっていたOblivionの環境構築を少し進める。これが終わったらFallout3やSkyrimの環境構築も控えており、よっぽど面白いゲームが出てこない限り(かつ飽きない限り)死ぬまで楽しめそうだ。

2015/08/04(TUE)

 Diablo2のキャラを維持するためRealmにログインしていたら、久しぶりに「Stones of Jordan Sold to Merchants」のメッセージを見た。もしかして誰かがWorld Eventを起こそうとしているのかと思っていたら「Diablo Walks the Earth.」のメッセージが!
 あまりに久しぶりなのであせりつつも、Uber Tristram用に用意していたPaladinで入り直してDiabloCloneに戦いを挑む。戦いの勘が戻っていないためLifeTapに加えPotionをがぶ飲みしつつ、なんとか打倒し、Annihilusゲットだぜ!

2015/07/27(MON)

 思うようにゲームをプレイする時間が取れないのだが、こういうときに限って色々とアイデアが湧いてくる。
 Oblivionをプレイしていると辺鄙なところに、いかにもな宝箱が置かれているのにまま遭遇する。こんなところにあるなら・・・と中身を期待しがちだが、あけてみると5Goldだけとかガッカリすることに。こういう普段足を運ばない辺鄙な所にある宝箱へ誘導する古文書を追加するMODを作成してみるのはどうだろうか?
 CSで覗いてみるたところWildernessChest01と02がそれで、各々70個くらいがRespawnしない設定の模様。これらにお宝を追加することでガッカリ感をなくしてみようかと。ただ、古文書の文面を考えるのが大変そうな気が・・・。

2015/07/18(SAT)

 ある程度まとまった時間が取れたので、Morrowindをインストールした際の覚書をまとめ「Morrowindの導入・環境設定について」の記事を追加。

2015/07/13(MON)

 あまり時間がとれず、かなり小刻みにMorrowindをプレイしてきたが、拠点を確保したことで自分的にはひと段落ついた気がする。ついては保留にしていたPCの再構築にとりかかることにした。
 前回の問題点はCドライブ(40GBのSSD2台で組んだRAID0)のDisk空き容量が不足したことにある。素直に大容量のSSDと交換すればよいのだが、最近はPCIe接続タイプも出てきており、色々と思い悩んでいた。
 毎回思うのだが、パーツ構成を思い悩んでいる時間こそが至福だ。

2015/07/07(TUE)

 墜落死した方から装備をありがたく頂戴し、Foryn Gilnithの家に取って返す。入手した剣でもって戦ってみたところ、これまでの苦労がうそのように攻撃が命中して、あっけなく倒せてしまった。
 報酬のゴールドを受け取り、これでクエストクリアと同時に拠点(Foryn Gilnithの家)を入手したことになる。

2015/07/04(SAT)

 Foryn Gilnithとの戦闘を何回繰り返しても、とにかく攻撃があたらない。Diablo2の経験から、こういうときは命中率に関係の無い必中攻撃だと魔法を買ってみた。が、今度は魔法が発動しない。Magickaが切れるまで唱えてもダメ。これにはさすがに困った。
 やむなくググってみたところ、他の人は普通に倒せている模様。どうやら別クエストで装備が手に入るのでそれを利用している。仕方が無いので私も真似してみることにして、村の外に出てでて道沿いに進むと、叫び声が聞こえて空から人が落ちてきたではないか!

2015/07/01(WED)

 徴税官を殺した下手人を探すべく、まずはSeyda Neenの村人達への聞き込みだ。合う人合う人、のべつ幕なしに聞きまくって灯台のThavere VedranoからForyn Gilnithが怪しいという情報を入手。
 Foryn Gilnithの家を訪ねて会話していったところ、案の定、襲い掛かってきた。反撃するも攻撃がぜんぜんあたらず死亡。幸いMorrowindの敵キャラは扉をくぐって追いかけてこないようなので、Fatigueが切れたら外で休んで、を繰り替えしても死亡。なんてこった!

2015/06/27(SAT)

 賊に殺られた直前からリロードし、この敵について今は無理と判断してフィールドの散策を続けることにする。村から出て左手側でMudCrabと遭遇したが、賊とは異なりあっさりと勝てた。ついでに行方不明の徴税官を死体で発見。徴税官の持ち物をすべて頂戴し、村に戻ってGuardと話をしたら、たらい回しの末に下手人を探すことになってしまった。

2015/06/24(WED)

 村から出て右手側に行ったところSilt Striderがいた。音や外見がそっくりで、Skyrimで見た本家がこれかと感慨深い。Silt Striderの近くに洞窟があったので入ったら敵が!村で聞いた噂の賊はこいつかと反撃するもあえなく死亡。噂に聞いていたがMorrowindでは命中率が設定されており、見た目上は攻撃が当たっていても、攻撃が通らなくて反撃もままならなかった。

2015/06/21(SUN)

 おなじみの囚人スタートでのチュートリアルだが、村の建物の中で会話がベースのため、解放後の武装や装備が貧弱すぎる。とりあえず村の人達と会話して周辺を散策していたところ、チュートリアルの途中で拾った指輪を返却することができた。報酬として店の店長に口利きして紹介されたが、メリットがいまいちわからない。何か売れるもの、錬金素材でも集めようか?

2015/06/17(WED)

 Morrowindだが、キャラメイクで悩むのを防ぐため、とりあえずImperialでBrother Martinという名前にしておく。キー操作はOblivionやSkyrimと似たような感じなので、一部のキー操作以外は、さほど違和感なくプレイを開始できた。2003年のソフトということで少々不安なところもあったのだが、グラフィックやインターフェースなど、確かに古さを感じるがそれほど悪くない感じ。

2015/06/15(MON)

 手持ちPCの一台についてOSから環境を再構築したのだが、容量の少ないSSDを使ってしまったためSystem領域が不足気味になってしまった。このためOblivionを最初からプレイしなおすのは延期して、SteamでWebMoneyを使ってみた結果として入手したMorrowindをプレイしてみる。まずはいろいろMODを入れる前に、日本語化など最低限の設定をしたVanillaに近い状態でひととおりプレイしてみよう。

2015/06/07(SUN)

 ひょんなことから「SteamでWebMoneyが使えるようになった」という情報を入手したので、手持ちの余っていたWebMoneyを使ってみることにした。ちょうどFallout4の発表によるセールをやっていたので、Fallout3とNV、ついでにTES3:Morrowindを購入。あとはプレイする時間をいかにして捻出するかということだが・・・。

 それはさておき、ULの観光で今度は「Brena River Ravine」だが、これはAnvilから遠い北部のBrena River流域を変更している。街道から外れかなり遠いところなので、なかなか足を運ぶこともないあたりだ。
 とはいえ、川をせき止めるようにAyleidの遺跡が横たわり、ダムや滝が追加されて風光明媚な感じになっている。
Brena River Ravine
Brena River Ravine



2015/06/01(MON)

 さて、Unique Landscapes (UL)の観光に戻ってお次は「Bravil Barrowfields」などを。これはその名のとおりBravil周辺をかなり改変している。FastTravelを使わずに、ICからLeyawiinへ行こうとする場合によく通ることになる。
 都市の街道沿いに色々追加されており、農場など生産的な施設があると、生活に関するリアリティが増すような気がする。もっともBravil周辺ということなのか、結構廃墟っぽいものもあったりするのだが。
Bravil Barrowfields
Bravil Barrowfields



2015/05/24(SUN)

 HDDの中身を整理(MODの整理)をしているときに、ふと思い立ってBrother_K氏のMODをマージすることにした。以前も試したことがあるのだが、エラーを吐いてうまく行かなかった覚えがある。果たして今回はいかに?
 リリース年月日の古いものから順にマージしていったところ、さっそくIDの重複による警告が出た。TES4Geckoお勧めのとおり重複するID名を変更してやること2回。次いでmesh等をbsa化するためTES4Filesで必要なファイルを吸い出して、NIFのFIXも実施する。
 この状態で動作確認したところ、今回はうまく装備が表示されるようになった。が、ICの地盤沈下がおこっているようでBBCの警告メッセージが表示されている。TES4EditでWorldspaceやCellの部分をVanillaの状態に戻してやり、ついでにクリーニングも実施。
 LoadOrderをBBCより上にして再確認したところ、地盤沈下も直り無事動作するようになった。

2015/05/17(SUN)

 ULの観光だが、「Beaches of Cyrodiil: Lost Coast」のお次は東に戻って「Blackwood Forest」へ。これはLeyawiinの東南方向、Blackwoodの南側を変更している。
 BlackwoodはVanillaの状態でも結構どんよりした印象があるが、それをさらに推し進めて、密林っぽい感じを出している。また、Ayleidの遺跡が新規に追加されたり、川が流れるようになったり、見通しが悪いことこの上ない。
Blackwood Forest
Blackwood Forest


2015/05/10(SUN)

 引き続き、Unique Landscapes (UL)の観光でめぐり歩く。「Aspen Wood」の次に訪れたのは、西へ遠く行った「Beaches of Cyrodiil: Lost Coast」で、これはAnvilの北あたりを改変している。
 海岸沿いに流木が複数横たわっており、初めて訪れたときは、その白いさまに驚いたことを覚えている。なお、本MODは「Akaviri Stronghold」と若干競合しているため、併用する際はpatchを適用されたし。
Beaches of Cyrodiil: Lost Coast
Beaches of Cyrodiil: Lost Coast


2015/05/04(MON)

 ULの観光だが、「Arrius Creek」のお次は「Aspen Wood」で、これはMackamentainのあたりを改変しており、Fort Entiusに続く道を通るとアクセスしやすい。
 荘園(というか農園?)とその周辺にキャンプが追加されていたり、湖に注ぎ込む滝が追加されたり、天気が良い状態だと気持ちが良い感じになっている。
Aspen Wood
Aspen Wood


2015/04/29(WED)

 引き続き、Unique Landscapes (UL)の観光などを。アルファベット順に「Ancient Yews」の次は「Arrius Creek」だが、これはCheydinhalの北東部から西部にかけてのあたりを改変している。
 滝や小川にあわせて水車小屋が追加されており、ちゃんと水車が回るさまを眺めているとのどかな雰囲気になってくる。また、専用のLoading Screenも追加されており、なかなか気合の入った作りだ。
Arrius Creek
Arrius Creek


2015/04/25(SAT)

 先日、Bananasplit Better Cities(BBC)と一緒にUnique Landscapes (UL)も導入していたので、各地の観光に出かけてみることにした。ULは各地域を改変するMODの集合体なので、wikiを参考にespひとつづつ訪問して改変具合を堪能しようという魂胆だ。
 まずはアルファベット順に「Ancient Yews」だが、これはIC東側にある丘陵地帯のあたりを改変している。追加される高台からの眺めが良いが、私的には各所への道が追加されることを評価したい。この辺はクエストで訪れる必要があり、原野を突っ切るよりも道があった方が雰囲気が良いからだ。
Ancient Yews
Ancient Yews


2015/04/20(MON)

 日本語化した「CUO_MerchantsGuild_SAFE.esp」のテストプレイをするついでに、ふと思い立ってGiskard氏のMODのmesh最適化とtextureの軽量化をすることにした。というのも「CUO_Dwemer.esp 」で追加されるDwemerの遺跡内部は非常に重いので、低スペックPCでは厳しいものがある。と、いうかCore i-7でも重くて難儀した覚えが・・・。

2015/04/16(THU)

 前回触れた「CUO_MerchantsGuild_SAFE.esp」の翻訳」に取り組んだ結果などを。本格的にMODの翻訳を自分でやってみて、色々と認識を新たにするところが多かった。まずは「Skyrimの誤訳を笑ってごめんなさい」と侘びを入れたい。次いで、これまでOblivionのMODを翻訳してくれていた方々の偉大さを心で理解した
 私の場合、機械翻訳後に意訳で修正する、という手順で進めてみたのだが固有名詞の翻訳ブレや、TESシリーズを知らないと間違うであろう解釈などに多々遭遇した。「百聞は一見にしかず」というが、数10箇所を自分で翻訳するだけなのに面倒のあまり途中で投げ出しそうになったり、翻訳の苦労は並大抵のものではない。
 とりあえず「CUO_MerchantsGuild_SAFE.esp」についてはQuestStageやDialogueを中心に翻訳を終わらせたので、テストプレイをしてみよう。

2015/04/14(TUE)

 Egg Translatorの真骨頂は、一旦日本語化後にバージョンアップのあったMODの再日本語化において威力を発揮するらしい。何を日本語化するか考えて、ぱっと思い浮かんだのがCUOを中心とするGiskard氏のMODの事だった。OMGやTECの最新バージョンではクエストが追加されている。
 試しにOMGやTECの古いバージョンを読み込んでdatabaseを更新し、新バージョンのespを読み込んでみたところ・・・お?・・・おお!うまく行った! 興が乗ってきたので未翻訳の「CUO_MerchantsGuild_SAFE.esp」の翻訳に取り組んでみることを決意する。乗るしかない、このビッグウェーブに!

2015/04/12(SUN)

 「BetterCities」の記事を追加。

2015/04/09(THU)

 引き続きEgg Translatorで試行錯誤していたところ、ある程度使えるようになってきたので覚書などを。

 今は亡きSHYに登録されていたups14028.zipでメニュー日本語化ができるのだが、同梱のドキュメントの方が重要度が高い。これを読むことでEgg Translator使い方に関する理解が深まった。確かSHYのファイルを保管しているサイトがあったはず。
 Egg Translatorのサイトに登録されている日本語databaseは「しとしん版」なので、余計なところまで変換されてしまい使い物にならない。私は固有名詞英語派なので、まずはdatabaseを作るところから始める必要があった。どうやったものかと色々悩んで試した結果、デフォルトで存在するdummyのdatabaseをコピーして名前を変更し、Egg TranslatorからJPWikiModを読み込ませてdatabaseを更新。
 次いでJPBooksとknights.espを読み込んで更にdatabaseを更新。これでVanilla+DLCのdatabaseが用意できた。後は翻訳したいmodをEgg Translatorで読み込めば、その時点でdatabaseと一致する部分は自動で翻訳されるはず。
 試しに「ZuTheSkunks Shivering Isles Overhaul」をEgg Translatorで読み込ませて、直後メニューから「save」を選択。TES4Editで翻訳したespとJPWikiModを読み込ませ、Apply Filterから比較してみると・・・・・・なんという事でしょう、無事翻訳に成功しているではありませんか。
 これでTESVTranslatorのように、Vanilla要素(辞書にあるもの)はとても簡単に英語から日本語へ戻すことができるようになった。

2015/04/06(MON)

 Skyrimには「TESVTranslator」という翻訳ツールがある。TESVTranslatorの便利なところに、Vanillaの単語を自動で翻訳してくれる機能があって、ちょっとしたMODであれば英語に戻ってしまった部分を簡単に日本語化できてしまう。ふと気づいたのだが、もしかしてOblivionにも似たような翻訳ツールがあるのではないだろうか?
 で、色々探してみたところ「Egg Translator」なる翻訳ツールを見つけた。本ツールを紹介しているblog等の記事を読むと、上手く使えば機械翻訳に挑戦することも可能らしい。早速ダウンロードして試してみたのだが、使い方がいまひとつピンと来ない。ボタンひとつでGoogle翻訳してくれるのはとても便利だが、やはり根性勝負になりそうな雰囲気がある。

2015/03/31(TUE)

 ATI(AMD)のビデオカードについてベンチマークを取っているうちに、NVIDIAのビデオカードはいかがなものかという思いが強くなってきた。ちょうど良いことに、消費電力低減に驚いてとりあえず買っておいたGeForce GTX 750Tiが手元にあったことからベンチマークを取ってみることに。見せてもらおうか、NVIDIAのGPUの実力とやらを!

Core2 Quad(2.8GHz)− GeForce GTX 750 Ti
項目 WindowsXP(32bit版)
GeForce750Ti
WindowsXP(32bit版)
RADEON HD 6850 CrossFire
WindowsXP(32bit版)
RADEON HD 6850 Single
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ1
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ2
129.8fps
71.5fps
124.1fps
68.6fps
117.7fps
70.0fps
FFXi Benchmark
FFXiv Benchmark
Score 10322
Score 4655
Score 5774
Score 4049
Score 10376
Score 4183
MonsterHunterFrontier
MonsterHunterFrontier絆
MonsterHunterFrontier大討伐
Score 21533
Score 18779
Score 16796
Score 24890
Score 23460
Score 22230
Score 15462
Score 12039
Score 11270
CINEBENCH(CPU)
CINEBENCH(OpenGL)
3.32pts
37.92fps
3.33pts
51.53fps
3.31pts
52.21fps

 うすうす予想はできていた事ではあるが、CrossFireを組んだRADEON HD 6850と匹敵するような感じで、ベンチマークの結果がなかなか良い。OblivionについてもFPSのベンチマークを取ってみたところ、少しだがFPSが向上している。GTX750Tiの性能的な位置づけは、RADEON R7 260Xより少々上のレベルにあるため、同じCPUを使っていたら更なる向上が図れるであろう。
GeForceとRADEON比較図

 ただ、困ったことにOblivionから選択できる画像解像度が少ないうえに、選択した画像解像度によってはアスペクト比が狂った感じで表示されてしまう。
選択できる画像解像度

2015/03/28(SAT)

 「CrossFire他(3/28)」の記事を追加。

2015/03/25(WED)

 CrossFire環境下でのOblivionのパフォーマンスが思わしくない結果に終わってしまったが、Skyrimのことを忘れていたので、遅まきながらベンチマークを取ってみた。  テスト環境:64bit版Windows7 Professional Core i7-2600(3.4GHz) RADEON R7 260X

 最初は1280x720の解像度で、RiverwoodからWhiterunの入口まで移動した際のFPSを測定してみた。が、ほぼ60FPSに張り付いていて比較にならない。
CrossFire比較図Skyrim1
 改めて1920x1080の解像度で、今度はRiverwoodからWhiterun首長の目の前まで移動した際のFPSを測定してみた。なんと、こちらでもほぼ60FPSに張り付いていたりする。
 ただ、CrossFireの環境で気になったのだが、街中(あるいはロード画面をくぐる?)で移動中にカクつくようで、快適なプレイとは程遠い印象を受けた。
CrossFire比較図Skyrim2


2015/03/23(MON)

 RADEON HD 6850(on X38マザー)でのCrossFireによるパフォーマンスが思わしくなかったが「まだだ、まだ終わらんよ!」ということで、急遽ビデオカードを追加購入して、別環境で試してみた。用意したのはRADEON R7 260X(on Z68マザー)で、さっそくベンチマークを取ってみることに。詳細は以下のとおりだが、対応アプリでものすごい差が出ている。

64bit版Windows7 Professional Core i7-2600(3.4GHz) RADEON R7 260X
項目 Windows7(64bit版)
CrossFire
Windows7(64bit版)
Single
WindowsXP(32bit版)
HD6850 CrossFire
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ1
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ2
234.0fps
135.3fps
173.1fps
146.6fps
124.1fps
68.6fps
MonsterHunterFrontier
MonsterHunterFrontier絆
MonsterHunterFrontier大討伐
Score 37855
Score 33006
Score 30522
Score 11351
Score 10899
Score 13255
Score 24890
Score 23460
Score 22230

 で、今回もCrossFire環境下でのOblivionのパフォーマンスはいかがなものかということで、前回同様にFPSを測定してみたが、ほとんど同じという結果に終わってしまった。
CrossFire比較図1
CrossFire比較図2


2015/03/18(WED)

※ OblivionでのFPS計測結果をグラフ化して追加(3/21)
 先日の続き「Dual GPUは漢の浪漫」ということで、CrossFireについてベンチマークを取ってみた。詳細は以下のとおりだが、対応アプリと非対応アプリで差が出ている。

Core2 Quad(2.8GHz)− RADEON HD 6850
項目 WindowsXP(32bit版)
CrossFire
WindowsXP(32bit版) 比較:Core2Duo(2.5GHz)XP
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ1
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ2
124.1fps
68.6fps
117.7fps
70.0fps
82.5fps
41.3fps
FFXi Benchmark
FFXiv Benchmark
Score 5774
Score 4049
Score 10376
Score 4183
Score 9769
Score 2813
MonsterHunterFrontier
MonsterHunterFrontier絆
MonsterHunterFrontier大討伐
Score 24890
Score 23460
Score 22230
Score 15462
Score 12039
Score 11270
Score 13611
Score 9380
Score 11111
CINEBENCH(CPU)
CINEBENCH(OpenGL)
3.33pts
51.53fps
3.31pts
52.21fps
1.45pts
30.39fps

 で、本題のCrossFire環境下でのOblivionのパフォーマンスはいかがなものかというと、体感的に1枚挿しの時とさほど変わらないような・・・・・・。事前の調査でうすうす気づいてはいたが「明らかにFPSが改善した」ということもなく、Oblivionをプレイする分には、CrossFireは自己満足の領域かもしれない。
CrossFire比較図1
CrossFire比較図2


2015/03/15(SUN)

 唐突だが「やばいと思ったが、物欲を抑えきれなかった」と、いうわけでCrossFireを試して見ることに。実はIntelのX38 chipsetマザーを1枚持っていて、ここしばらくCrossFireにしたらどうなるのか?ということで頭がいっぱいで、ほっておいたら爆発しそうな雰囲気に。
 激しく記憶を失って、気づいたら中古でCore2 Quad(2.8GHz)とDDR2 SD-RAM(2GB×4枚)、そしてRADEON HD 6850を購入していた。まずは普通にWindows7とWindowsXPを導入してベンチマークしてみる。ちゃんとPCIe2.0で、かつバス幅256bitだと速い。SSDのアライメント調整による影響も確認できた。
 肝心のCrossFireについては以下待て次号!

Core2 Quad(2.8GHz)− RADEON HD 6850
項目 Windows7(64bit版) WindowsXP(32bit版) 比較:Core2Duo(2.5GHz)XP
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ1
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ2
126.5fps
70.8fps
117.7fps
70.0fps
82.5fps
41.3fps
FFXi Benchmark
FFXiv Benchmark
Score 7803
Score 4308
Score 10376
Score 4183
Score 9769
Score 2813
MonsterHunterFrontier
MonsterHunterFrontier絆
MonsterHunterFrontier大討伐
Score 18083
Score 13544
Score 12406
Score 15462
Score 12039
Score 11270
Score 13611
Score 9380
Score 11111
CINEBENCH(CPU)
CINEBENCH(OpenGL)
3.43pts
48.92fps
3.31pts
52.21fps
1.45pts
30.39fps
CrystalDiskMark SSD(Single)
Win7側
SSD(Single)
XP側
SSD(RAID0)
XP側RAID0


2015/03/13(FRI)

 Anvilと言えば港町という印象があるが、BBCではそのイメージを更に推し進めて街や港の拡充が図られており、FPS的に少々重くなっている。灯台に絡んだクエスト(というか部屋の賃貸?)が実装されていたり、単なる景観変更に伴う観光だけではなく、プレーヤが能動的に介入できる要素があるのが「Cyrodiil Rebuild」との大きな違いだろう。
BBCのAnvil
BBCのAnvil


2015/03/11(WED)

 Vanillaの状態でもSkingradは良い街の印象があるが、BBCでもSkingradは力が入っているような気がしないでもない。Surilie brothersとTamikaのWineが有名で、街の中にも樽や桶などそれっぽいオブジェクトが追加されており、Wineの街という所が強調されている。これで例のBosmerさえいなければ安心して立ち寄ることができるのだが・・・・・・。
BBCのSkingrad
BBCのSkingrad


2015/03/09(MON)

 Bravilまで来たので、更に南下してLeyawiinへと。BBCのLeyawiinは半分水没したような感じになっており、その影響なのか街中でBog Beacon Asco Capの採取ができるようになり、Restore MagickaやShieldのPotionを作るのが楽になる。
 なお、Leyawiinも海沿いの街なので港が追加されている。なんでもOblivionのコンセプトアートで描かれているらしく、「CUO_Leyawiin」や「Cyrodiil Rebuild」でも同様に港が追加されるが、おのおの微妙に違っていて興味深い。
BBCのLeyawiin
BBCのLeyawiin


2015/03/07(SAT)

 Cheydinhalのお次はBravilなのだが、例によって小汚い感じになっており、特に水の表現が際立って「汚水」的だ。また、上へ上へと階層的な建物になっており、ジャンプしながら登れてしまう所もあったりする。Bravilといえば海沿いの街なので、BBCでも「Cyrodiil Rebuild」でも、外縁部に港が追加されていた。
BBCのBravil
BBCのBravil


2015/03/05(THU)

 Chorrolの次にBrumaへ向かったが、中に入れなかったので(CTDするので)Cheydinhal へと。BBCのCheydinhalでは、本来Paradiseでしか入手できないMana Bloomが水際に生えていたりする。なお「Cyrodiil Rebuild」同様、空き地は埋められる運命にあるのか、城から出て左手に構造物が。
BBCのCheydinhal
BBCのCheydinhal


2015/03/03(TUE)

 BBCとULを入れたので、昔のことを思い出しながら、あちこち観光して回ってみた。最初はChorrolだろうということで西へ向かう。やはりChorrolは落ち着いた雰囲気があるなぁ。
BBCのChorrol
BBCのChorrol


2015/03/01(SUN)

 「Cyrodiil Rebuild」に触発されて、久しぶりに「Bananasplits Better Cities」と「Unique Landscapes Compilation」を入れなおしてみた。古き良きBBCとULの世界を回って歩いている際に気づいたのだが、Brumaの街中に入ると確定CTDする。ちょっと前のセーブデータで試してみても同様で、いつの間にか壊れた状態でゲームを続けていた模様。
 セーブデータ破損といえば「Integration: the Stranded Light」をプレイしているときにも遭遇したことがあるが、あの時はLeyawiinとBravilに入れなくなった。色々MODを入れ替えながら長時間プレイしていたので、そろそろリスタートの潮時なのかもしれない。

2015/02/24(TUE)

 MOD「Cyrodiil Rebuild」の記事を追加。
 なお「Cyrodiil Rebuild RUS」と「Cyrodiil Rebuild II」にページを分けているが、中身は同じなので注意のこと。

2015/02/20(FRI)

 少し前のことだが、NexusのLatestFilesを見ていて気になるMODを見つけた。「Better Ore Veins」というものだが、VeinがRespawnするようになり、つるはしを持っているとSkyrim同様Gemがドロップする。
 そういえばOblivionではVeinが地上に露出していなかったなぁということで、道沿いにVeinを追加するMODを自作してみた。とりあえず控え目に6箇所,ICから各都市へ移動するルート上に配置。おいおい、もう少し数を調整してみようかと思う。

2015/02/15(SUN)

 ENBを取り上げただけでは片手落ちなので、もうひとつの雄であるOBGE導入時の手順を改めて整理し「OBGE」の記事を追加。
OBGE適用後

2015/02/12(THU)

 先日ENBで大苦戦したため手順を改めて整理し、手持ちのもう一台のPCで試してうまく行った事から、忘れないうちにということで「OblivionでENB」の記事を追加。
Cinematic ENB

2015/02/08(SUN)

 MOD「Elsweyr the Deserts of Anequina」の記事を追加。

2015/02/04(WED)

 そういえば手持ちPCのビデオカードを交換していたので、参考までにベンチマーク結果の比較などを。モンハンベンチだけ見るとCPU性能がかなり違うにもかかわらず、HD 6850とR7 260Xがほぼ同じくらいの値をたたき出している。
 また、HD 6770からR7 260Xに変更したケースでは、ベンチマーク結果の向上率が悪いのは少々残念なところだ。ちなみにOblivionやSkyrimをプレイしていて、ビデオカードの交換による影響はほぼ皆無であったことを申し添えておきたい。

64bit版Windows7 Professional Core i7-2600(3.4GHz)
項目 旧)RADEON HD 6770 新)RADEON R7 260X 備考
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ1
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ2
160.5fps
129.7fps
173.1fps
146.6fps
FFXi Benchmark
FFXiv Benchmark
Score 11872
Score 4654
Score 11340
Score 6078
MonsterHunterFrontier
MonsterHunterFrontier絆

MHF大討伐
Score 11987
Score 11636
Score 9099
Score 11351
Score 10899
Score 13255
TDP108W TDP115W
メモリバス幅128bit→128bit、メモリ種別GDDR5→GDDR5、VRAM容量1GB→2GB
ケース内部排気で変更なし、GPU温度が70度前後まで上昇するようになった

32bit版WindowsXP Professional Core2Duo(2.5GHz)
項目 旧)RADEON HD 4670 新)RADEON HD 6850 備考
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ1
BIOHAZRD5(DX9版)ベンチ2
50.2fps
37.6fps
82.5fps
41.3fps
FFXi Benchmark
FFXiv Benchmark
Score 9732
Score 1507
Score 9769
Score 2813
MonsterHunterFrontier
MonsterHunterFrontier絆

MHF大討伐
Score 5313
Score 3597
Score −
Score 13611
Score 9380
Score 11111
TDP 59W TDP127W
メモリバス幅128bit→256bit、メモリ種別GDDR4→GDDR5、VRAM容量1GB→1GB
ケース外部排気が内部排気に変更、GPU温度が70度前後まで上昇するようになった

2015/01/31(SAT)

 ENBで大苦戦したが、RadeonでOblivionをプレイしているならOBGEの方が相性がよいらしいとの情報を入手したのでチャレンジ。OBGEは昔一度導入を試みたことがあるのだが、そのときはエラーが出てなぜか動いてくれなかった。当時は「CrossFireでOBGEをヌルヌル動かすぜ!」と意気込んでいたのだが・・・。
 昔の私とは違うのだよ、と今回は手順を確認しつつ導入したところ、すんなりと成功。多くの人がblog等で書いているのだが、生で初めてGodrayの効果を見たときは、思わず感嘆の声が出てしまった。すげえぜ!
これがGodrayか!


2015/01/28(WED)

 MOD「High Rock & Skyrim & Summerset Isles 」の記事を追加。

2015/01/25(SUN)

 「そうだENBしよう」とふと思い立ち、OblivionでENBを使ってみようとしたのだが、実に茨の道だった。インストールは数個のファイルをコピーするだけなのだが設定が難解で、特に各所の細かい部分(ENBの外の部分)をどうすべきなのか良くわからない。
 READMEやDescriptionを読んでも明瞭ではなく、何回も試行錯誤することになった。具体的にはグラボ側のAA設定やShader3.0設定、HDRやBloomなどなど。結論として、OblivionのENBはRadeonでは相性がよろしくないようで、常用するのは断念することに。
いちおうENB適用済み


2015/01/22(THU)

 前回の「Skyrim Project Optimization」に触発されて、Oblivion側で新たな高速化手法が出てきていないか色々調べてみたところ「CTD and Memory patch ENBoost」なるものを見つけた。私が調べて理解したのは次のとおり(誤解しているかも?)
− アプリケーション側にRAM使用量2GBの壁が存在したように、SkyrimではVRAMに3GBの壁が存在する。
− ENBにはメモリ管理機能(VRAMとRAM双方)があり、VRAM3GBの壁を超え、かつRAMも効率的に割り当てできる模様。
− この辺のENBの設定ファイルが「CTD and Memory patch ENBoost」と呼ばれている。
− Oblivion版は、ENBのグラフィック機能が使えない代わりにメモリ管理を乗っ取って強化してくれる模様。
 で、結論としては導入を見送った。私の環境はグラフィクス強化は必要最小限で、最近QTP3を入れたもののVRAM使用量は400MB前後をうろちょろしている。メモリ(RAM)管理もOSRで間に合っており、高負荷でどうしようもないという状況ではないからだ。

2015/01/19(MON)

 「Skyrim Mod データベース」をつらつら眺めていて、パフォーマンスアップMODとして「Skyrim Project Optimization」を見つけた。オクルージョン・カリング(Occlusion Culling)と呼ばれる技術を利用し、プレイヤーから見えないオブジェクトなどを描画しない事でパフォーマンスを向上させている模様。試しに導入してみたのだが、既に他の手段で十分に高速化されていた影響なのか、いまいち効果が実感できなかった。

 それよりも同時に導入した「Skyrim Shadow Stripping Fix」の方がインパクトがあった。仕様だと思っていたBreezehomeの影、あのちらつきが直った!

2015/01/17(SAT)

 MOD「TWMP Valenwood Improved」の記事を追加。

2015/01/12(MON)

 FPSにあまり影響を与えずに草の見える距離を増やしてくれるらしいとの噂を聞いたので、「Enhanced Grass」をお試ししてみた。インストールはOBSEのPluginを1個コピーし、iniファイルで草の描画距離を書き換えるという簡単なもの。
 実際にOblivionを起動して状態を確認してみたところ、確かに遠くまで草が生えている。何というかSkyrimの描画距離に近い感じ。惜しむらくはそれ以降(草の向こう)の山が禿げていること。見栄えについて、何とかできないものか?
 なお、「Combat FPS Optimizer」と相性が悪いようで、戦闘の都度iniの変更が元に戻ってしまう。

2015/01/07(WED)

 さて、「TWMP Valenwood」を用いてValenwood地方を観光しているのだが、普通にCyrodiilと同じ感じの敵(MOOの追加敵)が出てくる。思い起こすとOWCNDも同じような感じだったので、標準的なLeveled Listの敵が配置されているのでは、と推測していた。
 なお、戦闘時にCTDしたら背後霊?が出るようになった。何が起こったのかわからず、初見時は非常に焦ったのだが「Oblivion Clarity」のMOD紹介記事で似たようなスクリーンショットを見かけたのを思い出した。この記事を参考にして、三人称視点でコンソールから「s1st」と入力したところ直った。MOOかOCOで一人称視点を修正しているのかもしれない。
背後霊?


2015/01/03(SAT)

 新年明けましておめでとうございます。
 今年もチマチマとOblivionとSkyrimを(あとDiablo2も忘れずに)楽しんで生きたいと思います。

 

戻る