Morrowindの導入・環境設定について



入手方法


用語・略称


インストール

 ここでは、私がWindowsXPの自作PCにインストールした際の流れを記載している。他のBethesda製ソフトも同時に一緒にインストールしているため、留意されたし。
 ※ Oblivion他も同時にインストールしているため、この部分はこちらと同じ。
  1. PC組み立て時、インストール前の留意事項
    • BIOSでIDEからAHCIモード or RAIDモードに変更しておく
    • SSDでRAID0を組む場合、アライメント調整を意識してストライプサイズを4Kとしておく(人によって好みアリ)

  2. WindowsXPインストールの流れ
    • OS本体のインストール
    • SP3までを適用
    • 復元ポイントの無効化
    • チップセットドライバのインストール
    • 必要なDirectXのインストール
    • ビデオカードドライバのインストール
    • その他H/Wのドライバインストール
    • 各種ランタイムのインストール(DirectX SDK含む)
    • システムバックアップ取得(その1)(必要時)

  3. OSインストール後の各種設定
    • フォルダオプションの設定変更と拡張子の表示
    • 電源管理の設定変更と休止状態の無効化
    • パフォーマンスオプションの設定変更
    • Internet Explorerの設定変更(必要に応じてIE8導入)
    • スタートアップ項目の確認・変更
    • 不要な、あるいは重要性が低いサービスの停止
    • 液晶ディスプレイの調整
    • サウンド周り、スピーカの調整
    • システムバックアップ取得(その2)(必要時)

  4. SSDやRAMDISK関係の設定
    • [SSD]Prefetchを無効にする
    • [SSD]自動デフラグ機能を無効にする
    • [SSD]ファイルの最終アクセス日時の更新を無効にする
    • [RAMDISK]RAMDISKのインストール
    • [RAMDISK]リンクシェル拡張ツールのインストール
    • 復元ポイントの削除[必要時]
    • 仮想メモリの場所を移動する[必要時]
    • 一時ファイルを移動する[必要時]
    • ブラウザのキャッシュフォルダを移動する[必要時]
    • My DocumentsなどのディレクトリをHDDに移動[必要時]

  5. 各種アプリケーションのインストール
    • ベンチマークソフトのインストール(3D MARK、FF、MH、BIO、CINEBENCHなど)
    • Frapsのインストール
    • 各種モニタリングツールのインストール(CPUID、GPUID、H/W Monitorなど)
    • (もしこの段階で入っていなければ).Net Framework2.0のインストール
    • Steamのインストール
    • Morrowindのインストールと起動(初回セットアップを動かす)
    • Oblivionのインストールと起動(初回セットアップを動かす)
    • Fallout3のインストールと起動(初回セットアップを動かす)
    • Fallout NVのインストールと起動(初回セットアップを動かす)
    • Skyrimのインストールと起動(初回セットアップを動かす)
    • .Net Framework4.0のインストール
    • Python関係のインストール

日本語化、ツール類導入

 OSと主要アプリケーション・ランタイム等のインストールが終わったら、いよいよ本題のMorrowind関係に取り掛かる。部分的にしか日本語化されていないので、あまり期待しすぎないように。
  1. Morrowind Code Patch(MCP)の適用
     Morrowindの日本語化をするにあたり、日本語フォントを表示できるようにするためパッチを当てる必要がある。後述するMGSOを導入しないのであれば、単独でMCPをダウンロードして適用。
     起動すると、適用する項目を選べるため「Japanese localization」にチェックを入れておく。他の項目は、特にこだわりがなければデフォルトのままでOK。
    Vanillaの状態

  2. Morrowind Overhaul − Sounds & Graphics(MGSO)を入れる場合
     これひとつでMorrowindを総合的にオーバーホールしてくれ、ひととおりプレイするための環境が整ってしまう。ダウンロードは こちら から。
     懇切丁寧なインストーラが付属しており、ひとつづつ確認しながらインストールすることが可能。途中でMCPを適用するステップがあるため、その際は「Japanese localization」にチェックを入れておく。
     ただし、MGSOのインストーラについては、スクリーンショットの保存フォルダを指定したところで止まることがあるらしいので、その際はダイアログボックスを閉じる前にスクリーンショットを保存するフォルダを指定すると良い模様。
     ちなみに、MGSOに含まれるMODを本ページの最後に掲載。
    MGSO導入後の状態

  3. 日本語フォントの設定
     サイト「TObject(http://tobject.web.fc2.com/)」から、「Bloodmoon Ver.1.6.1820 - 日本語化 Ver.0.05」をダウンロードして解凍。JaEx_Magic_Cards_Regular.fntとJaEx_Magic_Cards_Regular_0_Lod_A.texを、MorrowindのFontsフォルダにコピー。
     次いでMorrowind.iniのFontsセクションを以下のとおり書き換える。
      [Fonts]
      Font 0=JaEx_Magic_Cards_Regular
      Font 1=JaEx_Magic_Cards_Regular
      Font 2=JaEx_Magic_Cards_Regular

  4. タイムスタンプの変更
     Morrowindではタイムスタンプでロードオーダーが決まる模様のため、適切な並び順になるよう手直しが必要。MGSOをインストールすると自動で調整してくれるが、MGSOをインストールしていない場合は以下のとおりファイルのタイムスタンプを変更する。
     なお、ファイルのタイムスタンプはツールを使わないと変更できないので、お好みのフリーウェアを用いて変更されたし。
      Morrowind.bsa  2002/06/21
      Morrowind.esm  2002/07/17
      Tribunal.bsa  2002/10/29
      Tribunal.esm  2003/06/26
      Bloodmoon.bsa  2003/05/01
      Bloodmoon.esm  2003/07/07 15:27

  5. 日本語化MODの導入
     サイト「名作RPGを遊ぶ2」の「私家版日本語化MOD(http://24ka.blog57.fc2.com/blog-entry-491.html)」のページから、Japanized_kanji_GOTY.7zとJa_et_cetera.7zをダウンロードして解凍。Unofficial Morrowind Patch(UMP)を利用しない場合は、Japanized_kanji_GOTY.esmをData Filesにコピー。
     UMPを利用する場合はJapanized_kanji_UMP.espをData Filesにコピーし、MGSO(ver3.0)を導入している場合UMP側のバージョンが上がってしまっているため、別途Masterファイルの指定を変更する。Masterファイルの指定変更はWrye Mashで行う。
     書籍を日本語化する場合、Ja_Books.espをData Filesにコピー。
     システム周りのメッセージを日本語化する場合、Ja_GameSetting_GOTY.espをData Filesにコピー。UMPを利用時は、代わりにJa_GameSetting_UMP.espをコピーするが、前述のとおりMasterファイルの指定を変更すること。
     ジャーナルを日本語化する場合、サイト「MORROWIND和訳への道程(http://seesaawiki.jp/w/the_outlander/)」から日本語ジャーナルMODをダウンロードして導入。必要なファイルはBloodmoonJournal-JMod_V1.0.zip、MorrowindJournal-JupgMod_V1.2.zip、TribunalJournal-JMod_V1.0.zipの三つ。
     なお、更に補完MODがあるようで、使うなら「私家版日本語化MOD」からJapanized_kanji_extra3.7zをダウンロードして導入。UMPを利用時は、ファイルのタイムスタンプを変更してUMPよりも先に読み込むように修正。

  6. 各種ツールの導入


補足

 ちなみに、MGSOに含まれるMODは以下のとおり。この一覧はこちらから引用しており、このサイトにはFAQなどもあるため必要に応じて参照されたし。